初めての方はこちら
フィクションです
このWikiは「帝国妖異対策局」という架空の組織に関する活動情報を記述してたフィクションです。あくまで架空の物語であり、現実に存在する組織や団体とは一切関係ありません。
サイト案内
基本的に帝国妖異対策局から帝国臣民へ向けて、妖異に対する注意喚起や関連情報を公開することを目的としています。情報については、一般臣民に公開できないものも含まれており、そうした場合には、[機密制限]というセキュリティクリアランスが設定されています。これが設定されている情報は一般臣民が見ることはできません。帝国妖異対策局との協力関係にある人物や組織・団体のみが閲覧可能です。
妖異危険情報
妖異と遭遇した場合の危険度や出現区域等に関する情報を公開しています。
妖異対策局レポート
主に帝国妖異対策局の活動状況をレポートしたものです。
外部調査室
帝国妖異対策局以外の異常存在を追っている組織等に関する情報を公開しています。
帝国妖異譚
帝国妖異対策局や妖異に関連した物語を公開しています。
局員紹介
局員についてのプロフィールページです。
帝国公安調査庁
公安の懸案のうち妖異絡みのものについて情報を提供。
バウンティハンター
妖異を追う賞金稼ぎのリストです。
TRPGシナリオ集
帝国妖異譚の世界を楽しむためのTRPGシナリオ集です。
クリエイターリスト
執筆者のリストやサポート情報を公開しています。
世界観
帝国妖異対策局は帝国妖異譚と呼ばれるシェアワールドの中に存在する架空の組織です。帝国に迫りくる妖異の脅威から人々を護るべく日々活躍しています。ざっとその世界観を以下に箇条書きします。
- 局長・Hachi・不破寺真九郎ら帝国妖異対策局の面々を中心に妖異の脅威に立ち向かう物語。
- 基本的には現代日本に近い世界設定ですが、エピソードによって様々に変化します。
- どのような世界設定であっても、世界の中心は必ず三浦糸按という女性で固定されています。
- 彼女が死亡した場合その世界は消滅し、そしてまた新たに世界が生成されます。
- この“世界の消滅と再生成”がこれまで何千億年もの間、繰り返されています。
この世界設定で重要な点は「消滅と再生成が繰り返される世界」(帝国世界と呼びます)にあります。この設定を無理くりなんとかすることによって、本Wikiの各記事においては「同一世界上の出来事とは限らない」ことを成立させています。つまり各記事間において因果関係や整合性は担保されていません。……つまるところ「前の記事と矛盾するじゃないか」という指摘に対して、
その記事とは微妙に違う世界なんだよね。
と無理やり推して参るための帝国世界設定です。
ライセンスについて
このWikiの記事は特別な記載がない限り クリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際にライセンスされています。但しYoutube動画の貼り付け等、外部から引用しているコンテンツ部分については引用元に従います。
当Wikiにおいてクリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際を選択したのは、艦これや東方プロジェクトまたはSCP財団等の二次創作可能な作品群とのクロスオーバーを容易にするためです。ただしクリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際は[ 継承 ]されるものではありませんので、当Wikiから作られた二次創作品自体には別ライセンスが適用されている可能性があることにご留意ください。
例えば当Wikiの記事とSCP財団の記事をクロスオーバーさせた二次創作品そのものにはSCP財団記事のクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承3.0ライセンスが適用されることになります。他の作品の場合も二次作品の著作者が独自の規約を追加しているかもしれません。ライセンスについては十分に注意してご利用ください。
ライセンス指定の例
”本記事の画像は、クリエイティブコモンズライセンス 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際となります。”
この場合、テキストのみがクリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際に設定され、画像部分についてはクリエイティブコモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際ライセンスが設定されているということになります。
利用規約
当サイトのコンテンツの利用について
当サイトで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、別の利用ルールが適用されるコンテンツを除き、どなたでもクリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。商用利用も可能です。
コンテンツ利用に当たっては、本利用ルールに同意したものとみなします。
1) 出典の記載について
A) コンテンツを利用する際、記事に著作権者が記載されている場合は著作権表示を、そうでない場合は出典の表記をお願いします。
(著作権表示例)
「〇記事名〇」 ©2019 <著作権者名> (クリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際)
(出典記載例)
出典:帝国妖異対策局
出典:「○○」(帝国妖異対策局)(クリエイティブコモンズ 表示 4.0 国際)
B) コンテンツを編集・加工等して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工等を行ったことを記載してください。なお、編集・加工した情報を、あたかも当サイトが作成したかのような態様で公表・利用してはいけません。
(加工表示例)
※朗読用に文章の一部を変更しています。
2) 第三者の権利を侵害しないようにしてください
A)コンテンツの中には、第三者が著作権その他の権利を有している場合があります。第三者が著作権を有しているコンテンツや、第三者が著作権以外の権利(例:写真における肖像権、パブリシティ権等)を有しているコンテンツについては、特に権利処理済であることが明示されているものを除き、利用者の責任で、当該第三者から利用の許諾を得てください。
B)コンテンツのうち第三者が権利を有しているものについては、出典の表記等によって第三者が権利を有していることを直接的又は間接的に表示・示唆しているものもありますが、明確に第三者が権利を有している部分の特定・明示等を行っていないものもあります。利用する場合は利用者の責任において確認してください。
C)第三者が著作権等を有しているコンテンツであっても、著作権法上認められている引用など、著作権者等の許諾なしに利用できる場合があります。
3)準拠法と合意管轄について
A)この利用ルールは、日本法に基づいて解釈されます。
B)本利用ルールによるコンテンツの利用及び本利用ルールに関する紛争については、当該紛争に係るコンテンツ又は利用ルールを公開している組織の所在地を管轄する地方裁判所を、第一審の専属的な合意管轄裁判所とします。